投資総合研究所

クオンツ、ファンドマネージャー、資産運用、転職、セミリタイア

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • 相互リンク
  • 注意事項
  • お問い合わせ
低ボラティリティ効果(アノマリー)が発生する3つの仮説

低ボラティリティ効果(アノマリー)が発生する3つの仮説

スマートベータ

低ボラティリティ効果とは、ボラティリティの低い株の方が、ボラティリティの高い株より長期的にはリターン/リスクで優れているという現象です。 ...

記事を読む

ESGスコアの問題点。業種の違いと大企業バイアス

ESGスコアの問題点。業種の違いと大企業バイアス

株式

ESG投資は近年のトレンドですが、まだ発展途上の分野でもあり、多くの問題も抱えています。 そもそも環境への影響や働きやすさ、ガバナンス...

記事を読む

日本債券、外国債券の期待リターンの算出方法と推定値

日本債券、外国債券の期待リターンの算出方法と推定値

債券

債券の期待リターンの算出は、株式に比べると容易です。 債券には何といっても利回りという期待リターンのベースとなる数字があるため...

記事を読む

ESG投資のパフォーマンス。いいガバナンスはリスクを下げる

ESG投資のパフォーマンス。いいガバナンスはリスクを下げる

株式

近年ESG投資が脚光を浴びてきています。 ESG投資とは、端的に言うと、環境に優しく、社会的に好ましく、ガバナンスのしっかりした会社へ...

記事を読む

AI(人工知能)運用の特徴とメリットデメリット。短期予測は得意だが中身はブラックボックス

AI(人工知能)運用の特徴とメリットデメリット。短期予測は得意だが中身はブラックボックス

フィンテック

近年じわじわと流行ってきているAI(人工知能)によって運用されるファンド。 AIというとなんだか凄いもののように聞こえますが、実際には...

記事を読む

低ボラティリティ投資(最小分散ポートフォリオ)の特徴とメリットデメリット

低ボラティリティ投資(最小分散ポートフォリオ)の特徴とメリットデメリット

スマートベータ

低ボラティリティ投資は近年流行のスマートベータの一種です。 最小分散ポートフォリオとも言われ、その名の通りポートフォリオの分散(リスク...

記事を読む

等ウェイトインデックスはシンプルだがパフォーマンスの良いスマートベータ

等ウェイトインデックスはシンプルだがパフォーマンスの良いスマートベータ

スマートベータ

スマートベータという言葉はここ数年で広く用いられるようになりました。 ただ一口にスマートベータといっても、その中身は非常に多岐に渡りま...

記事を読む

クオンツ運用の歴史。バリュー投資からスマートベータ、機械学習(AI)まで

クオンツ運用の歴史。バリュー投資からスマートベータ、機械学習(AI)まで

クオンツ

クオンツ運用というのは時代とともに大きく変わってきています。 かつては簡単なスクリーニングモデルのようなものがクオンツ運用と言われたこ...

記事を読む

クオンツの人々の性格と特徴。典型例は高学歴の理系で数字とパソコンに強い男

クオンツの人々の性格と特徴。典型例は高学歴の理系で数字とパソコンに強い男

クオンツ

クオンツとは、金融機関に所属し、マーケットの分析や計量的なファンドの開発や運用などを行う人々の総称です。 一口にクオン...

記事を読む

外資系企業の種類と特徴。激務高給の金融コンサルから働きやすいITメーカーまで

外資系企業の種類と特徴。激務高給の金融コンサルから働きやすいITメーカーまで

会社・業界, 本の紹介

一口に外資系企業といっても、様々な種類の会社があります。 有名なのは投資銀行、コンサルティング会社などの激務高給な業界ですが、世の中に...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

サイト内検索

カテゴリー

  • 転職 (3)
  • 株式 (38)
  • 債券 (18)
  • 為替 (5)
  • オルタナティブ (7)
  • クオンツ (10)
  • スマートベータ (11)
  • フィンテック (3)
  • インデックスファンド (5)
  • 資産運用 (10)
  • 会社・業界 (11)
  • セミリタイア (7)
  • 本の紹介 (5)
© 2015 投資総合研究所