投資総合研究所

クオンツ、ファンドマネージャー、資産運用、転職、セミリタイア

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • 相互リンク
  • 注意事項
  • お問い合わせ
クオンツに必要なスキルまとめ。プログラミングから英語まで

クオンツに必要なスキルまとめ。プログラミングから英語まで

クオンツ

クオンツという職種には、専門的なスキルが求められます。 クオンツというとコンピューターおたくのイメージがつきまといがちですが、...

記事を読む

【絶版】沖縄ご用達の軍用地というニッチな投資は儲かるのか?【軍用地投資入門】

【絶版】沖縄ご用達の軍用地というニッチな投資は儲かるのか?【軍用地投資入門】

オルタナティブ, 本の紹介

世の中には実に様々な投資対象があります。 それらの中でも「軍用地」への投資というのは実になじみのない、ニッチな投資対象ではないでしょう...

記事を読む

インデックスファンドのパフォーマンス比較【2018年6月1日基準】

インデックスファンドのパフォーマンス比較【2018年6月1日基準】

インデックスファンド

インデックスファンドの評価は一般的にはトラッキングエラーでなされます。 トラッキングエラーとは、ファンドとベンチマークのパフォ...

記事を読む

金利上昇が怖ければ銀行株を買えばよい。配当利回りが高いのも魅力

金利上昇が怖ければ銀行株を買えばよい。配当利回りが高いのも魅力

株式, 債券

日本を含め、世界中で低金利の状態が続いています。 米国こそそれなりの金利水準へと上がってきていますが、それでも歴史的には十分低金利の状...

記事を読む

資産運用業界で目指す年収は1000万ではなく1500万である【アセットマネジメント】

資産運用業界で目指す年収は1000万ではなく1500万である【アセットマネジメント】

会社・業界

資産運用業界で働いていた時よく聞かれた質問の1つは、 「何歳で年収1000万にいきますか?」 です。 人に収入を訪ねるのは...

記事を読む

株式マーケットの暴落を予測する指標「逆イールド」

株式マーケットの暴落を予測する指標「逆イールド」

株式, 債券

マーケットの暴落を的中させることは容易ではありません。 いや、不可能といった方がいいかもしれません。 かつてマーケットの暴落に対...

記事を読む

ファンドを償還まで保有した時の現金化までの手続き。超面倒なので償還前に売却すべき

ファンドを償還まで保有した時の現金化までの手続き。超面倒なので償還前に売却すべき

資産運用

先日保有していたファンドが繰り上げ償還しました。 償還に際に、事前に繰り上げ償還を了承するかどうかの案内が来ており、もちろん「反対」に...

記事を読む

インフレヘッジに最適な資産は株式ではなく短期有価証券(MMF、MRF)である

インフレヘッジに最適な資産は株式ではなく短期有価証券(MMF、MRF)である

株式, 債券, 資産運用

インフレのリスクに対処するために、株式に投資しましょうというセールス文句をしばしば耳にします。 背後には、インフレになると企業が値上げ...

記事を読む

自社株買いと配当の増配で株価への影響が違う3つの理由。人間は目先の現金に弱い

自社株買いと配当の増配で株価への影響が違う3つの理由。人間は目先の現金に弱い

株式

自社株買いと増配は、株主還元という観点では本質は同じです。 しかしながらマーケットの反応は、自社株買いと増配では異なることが多々ありま...

記事を読む

米国株の上場銘柄数が減少している3つの理由。20年で8000社⇒4000社と半減

米国株の上場銘柄数が減少している3つの理由。20年で8000社⇒4000社と半減

株式

米国株の上場銘柄数が減少しています。 20年ほど前(1997年頃)は上場銘柄は8000社近くありましたが、2017年時点では4000社...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

サイト内検索

カテゴリー

  • 転職 (3)
  • 株式 (38)
  • 債券 (18)
  • 為替 (5)
  • オルタナティブ (7)
  • クオンツ (10)
  • スマートベータ (11)
  • フィンテック (3)
  • インデックスファンド (5)
  • 資産運用 (10)
  • 会社・業界 (11)
  • セミリタイア (7)
  • 本の紹介 (5)
© 2015 投資総合研究所