米国こそそれなりの金利水準へと上がってきていますが、
そしてこの低金利の世界の中、よく聞かれるのが
「金利の上昇が怖い」
ということです。
金利上昇の何が怖いかというと、
しかしながら金利の上昇に対処する方法は非常に多く存在します。
債券を保有していてもデュレーションを短くすれば金利変化に対す
個人投資家であれば、個人向け国債(変動型)
ここで紹介するのは、そのようないわゆる王道ではなく、
一口に株式といっても実に様々な種類が存在しますので、
金利上昇に備えるには銀行株
最初に結論から申し上げると、
銀行株と聞くと、
- 景気敏感株
- 古いビジネスモデル
- 規制でがんじがらめ
- AIで大量失業
- リーマンショックの元凶
など、ネガティブなイメージが多く湧いてきます。
しかしながら、金利上昇局面においては、
ただ、単一の銀行株では個別リスクが伴いますので、
銀行株が金利上昇に強い理由
なぜ銀行株は金利上昇に強いのか?
その理由を理解するには、
銀行の本業は融資による利息の受け取り
銀行のコアな業務(本業)は貸出業務です。
お金が必要な企業にお金を貸出し(融資し)、
一方、お金を貸し出す原資は何かというと、
預金を元手にして、お金を貸出し、
ビジネスモデルとしてはこのように実にシンプルになっています。
昨今では融資以外にも企業を買収したり、投資したり、
短期で借り、長期で貸す
預金を使って企業に貸し出すのが銀行の(本来の)
預金というのは短期資金に相当します(いつでも引き出せるため)
一方企業への融資は長期の貸し出しになります(
そして、短期の資金と、長期の資金では利息(利回り)
もちろん長期の方が流動性が劣るため、利回りは高くなります。
つまり、利回りの低い短期資金でお金を調達し、
もちろん企業への融資にはクレジットリスクも乗っかるため、
長期金利が上がると収益が増える
短期で調達し、長期で貸すというビジネスモデルから、
長期金利が上昇すれば、短期金利と長期金利の差が開きます。
つまり、それだけ多くの収益が生まれることになるのです。
マイナス金利が銀行に不利な理由
日銀のマイナス金利政策により、
もちろん日銀の当座預金へ一部マイナス金利が適応されるというこ
マイナス金利でも短期金利より長期金利の方が高ければ鞘は抜けま
銀行はビジネスとして営業している以上、
そして、前者のような薄いスプレッドでは、
金利が低いと借り入れ需要が増えて経済が活性化するイメージがあ
銀行株は高配当で金利上昇に強い
銀行株のもう1つのメリットは、高配当であるということです。
元来から
銀行株=高配当
という関係性が成り立つわけではないのですが、
大手の銀行を見ても、配当利回りが3%
本来高配当銘柄は金利上昇に弱い
通常の高配当銘柄は金利上昇に弱いという特徴があります。
例えば食品や生活必需品といったディフェンシブな銘柄が代表です
金利が上がると、債券の魅力が上がり、
そして、一般に高配当株は金利上昇局面では売り込まれるのです。
銀行株は高配当で金利上昇に強い
一方の銀行株は、
つまり、高配当にも関わらず、
これはそもそも配当を狙って銀行株に投資している人が少ないこと
高配当が好きな人は、
話が少しそれましたが、高配当だけど金利上昇に強い、
いい金利上昇と悪い金利上昇
このように、銀行株は基本的に金利上昇に強いわけですが、
一般的に、金利の上昇には「いい金利上昇」と「悪い金利上昇」
いい金利上昇
いい金利上昇とは、経済活動が活発になり、
このような局面においては、銀行にとっては貸出先が沢山あり、
銀行株にとって最も理想的なのは、
悪い金利上昇
悪い金利上昇とは、上記とは対照的に、
文字通りネガティブな背景による金利の上昇です。
近年では例えばベネズエラがハイパーインフレを経験していますし
このような局面においては、
まず、いくら金利が上がったからと言って、
また、
このように、
銀行株と金利上昇の関係のまとめ
以上をまとめます。
まず、銀行株は金利上昇に強いという特徴があります。
理由は金利が上昇すると、
一般的には高配当株は金利上昇に弱いのですが、
高配当でかつ金利上昇に強い銘柄を探している方にはうってつけの
一方で、あらゆる金利上昇に強いわけではなりません。
ハイパーインフレや国家の信用リスクの低下といったネガティブな
このような事態を想定する場合には、
なお、念のため最後に付け加えておきますが、
当たり前の話ですが、念のため記載しておきます(