定期的に配当としてキャッシュが支払われるため、
一方で、株式の配当を受け取る際には、約20%
この税金により、受け取る配当額が減ることはもとより、
この税金がパフォーマンスに与える影響はどの程度なのでしょうか
ここではいくつかの前提を置いたうえで、
前提条件
この手のシミュレーションをする際には、
ここで用いた設定は以下の通りです。
比較の対象
配当がある場合とない場合で、
配当がある場合は、
計測期間
投資期間10年及び20年の2パターンで試算します。
投資期間終了時に売却し、
株式リターン
配当がある場合は、キャピタルゲインを4%、
配当は後者のインカムゲインに該当します。
一方、配当がない場合は、キャピタルゲイン7%とします。
つまり、両者のトータルリターンを同じ7%とし、
配当への課税がパフォーマンスに与える影響の試算
運用期間が10年の場合
以上の前提条件をベースに、
運用年数 | 配当あり | 配当無し |
0 | 100 | 100 |
1 | 106 | 107 |
2 | 113 | 114 |
3 | 120 | 123 |
4 | 128 | 131 |
5 | 136 | 140 |
6 | 145 | 150 |
7 | 154 | 161 |
8 | 164 | 172 |
9 | 175 | 184 |
10 | 186 | 197 |
累積リターン | 86% | 97% |
税控除後 | 69% | 77% |
年率リターン | 5.4% | 5.9% |
当初の100万円が、配当がある場合は186万円になり、
一方、配当がない場合は、10年後に197万になり、
配当課税の影響は年率0.5%
両者を比較すると、配当課税の影響がわかります。
5.4%(配当あり)-5.9%(配当なし)=-0.5%
つまり、同じトータルリターンであれば、
ここでは前提として配当利回りを3%としていますが、
運用期間が20年の場合
次に、運用期間がより長く、20年の場合を想定します。
シミュレーションの結果は以下の通りです。
運用年数 | 配当あり | 配当無し |
0 | 100 | 100 |
1 | 106 | 107 |
2 | 113 | 114 |
3 | 120 | 123 |
4 | 128 | 131 |
5 | 136 | 140 |
6 | 145 | 150 |
7 | 154 | 161 |
8 | 164 | 172 |
9 | 175 | 184 |
10 | 186 | 197 |
11 | 198 | 210 |
12 | 211 | 225 |
13 | 224 | 241 |
14 | 238 | 258 |
15 | 254 | 276 |
16 | 270 | 295 |
17 | 287 | 316 |
18 | 305 | 338 |
19 | 325 | 362 |
20 | 346 | 387 |
累積リターン | 246% | 287% |
税控除後 | 197% | 230% |
年率リターン | 5.6% | 6.1% |
配当がある場合は、当初の100万が346万になります。
ここから売却時の税金を控除すると、累積で197%、年率で5.
一方の配当がない場合は、20年後に387万になります。
売却時の税金を控除すると、累積で230%、年率で6.1%
両者のパフォーマンスの差をとると、
5.6%(配当あり)-6.1%(配当なし)=-0.5%
となり、この場合も年率0.5%程度、
毎月分配型投信との類似性
高配当株式投資は、毎月分配型投信と類似点があります。
毎月分配型の投信のメリットは毎月分配金がもらえるのがうれしい
一方でデメリットは分配金を払い出すことにより、
これと同じことは高配当銘柄にも当てはまります。
もちろん毎月分配型投信とは配当の頻度は異なりますが、
一方でこの配当の払い出しにより、
この配当がもらえてうれしいという気持ちが、年率0.5%
配当への課税の影響まとめ
まとめると、以下のようになります。
まず、トータルリターンが同じ銘柄があった場合、
このパフォーマンスの悪化度合いは、
一方で、投資期間にはあまり影響を受けません。
標準的な配当利回り3%を仮定すると、
これは期間が10年でも20年でもほとんど変わりません。
このパフォーマンスの差は複利の効果で説明されます。
毎年配当が払い出されるとそのたびに税金が引かれ、
配当を支払わない場合にも、売却時に税金を支払いますが、
配当狙いの投資はとても人気がありますが、