投資総合研究所

クオンツ、ファンドマネージャー、資産運用、転職、セミリタイア

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • 相互リンク
  • 注意事項
  • お問い合わせ
新興国債券(ドル建て・為替ヘッジ)はミドルリスク・ミドルリターンだがコストには注意

新興国債券(ドル建て・為替ヘッジ)はミドルリスク・ミドルリターンだがコストには注意

債券

現在、SMTシリーズやFunds-iシリーズなど、各運用会社が新興国債券(ドル建て・為替ヘッジあり)のインデックスファンドを発売して...

記事を読む

新興国債券の「現地通貨建て」と「ドル建て」の違いを理解し投資に活かす

新興国債券の「現地通貨建て」と「ドル建て」の違いを理解し投資に活かす

債券

新興国債券への投資を考える際には、2種類の債券が存在することを知っておく必要があります。 1つは現地通貨建ての債券で、もう一つは米...

記事を読む

新興国株式市場の変遷。危機時こそ絶好の投資タイミングである

新興国株式市場の変遷。危機時こそ絶好の投資タイミングである

株式

新興国株式の位置づけは時代と共に変わってきています。 かつて1990年代は個人投資家にとっては非常に投資が難しい資産でしたが、...

記事を読む

自社株投資のメリットとデメリット。勤め先の業績リスクの見極めが重要

自社株投資のメリットとデメリット。勤め先の業績リスクの見極めが重要

株式

会社によっては自社株買いの制度を設けているところもあります。 この自社株への投資について、意見が割れるのをよく耳にします。 ...

記事を読む

給料と激務度の関係。おいしい業界はどこか?

給料と激務度の関係。おいしい業界はどこか?

会社・業界, 本の紹介

世の中には本当に様々な業界、会社があります。 社会人になった頃、あいつの会社は楽そうでいいなー、とか激務なのに残業も出なくて大...

記事を読む

投資判断に迷った時の3つの対処法とやってはいけないこと

投資判断に迷った時の3つの対処法とやってはいけないこと

資産運用

アクティブな投資をしていると、投資判断に行き詰る場合があります。 一度判断に行き詰ると、悩みのスパイラルに陥り、なかなか決断を...

記事を読む

為替ヘッジありの外国債券への投資は、ヘッジコストとイールドカーブの傾きが重要

為替ヘッジありの外国債券への投資は、ヘッジコストとイールドカーブの傾きが重要

債券

日本では長年低金利(もしくはゼロ金利)の状態が続いています。 一方で、外国の債券には魅力的な利回りのものが多く存在します。 ...

記事を読む

日本債券ファンドへ投資を行わない3つの理由。個人向け国債の方が有利

日本債券ファンドへ投資を行わない3つの理由。個人向け国債の方が有利

債券

私は現在のところ日本債券は投資対象とはしていません。 もちろん期待リターンが低すぎるというのがその主たる理由ですが、それ以外に...

記事を読む

新興国REITへの投資は必要ない。国に配分が偏っているしコストも高い

新興国REITへの投資は必要ない。国に配分が偏っているしコストも高い

オルタナティブ

私はリートは有望な投資対象の1つと考えていますが、こと新興国リートに関しては懐疑的です。 もちろん新興国特有のリターン...

記事を読む

早期リタイアに必要な資産額を計算。最低5000万円は欲しい

早期リタイアに必要な資産額を計算。最低5000万円は欲しい

セミリタイア

いくらくらいあれば早期リタイアできるのかは多くの人が関心を寄せることです。 リタイアするにはとにもかくにもお金が必要です。 ただ...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

サイト内検索

カテゴリー

  • 転職 (3)
  • 株式 (38)
  • 債券 (18)
  • 為替 (5)
  • オルタナティブ (7)
  • クオンツ (10)
  • スマートベータ (11)
  • フィンテック (3)
  • インデックスファンド (5)
  • 資産運用 (10)
  • 会社・業界 (11)
  • セミリタイア (7)
  • 本の紹介 (5)
© 2015 投資総合研究所