投資総合研究所

クオンツ、ファンドマネージャー、資産運用、転職、セミリタイア

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • 相互リンク
  • 注意事項
  • お問い合わせ
ROEのデュポン分解で企業の特徴を探る方法

ROEのデュポン分解で企業の特徴を探る方法

株式

ROEは株式投資における重要な指標の1つですが、ROEだけ眺めても企業の実態がなかなか見えてきません。

記事を読む

知っておくと便利なPBRとPER、ROEの密接な関係

知っておくと便利なPBRとPER、ROEの密接な関係

株式

株式投資の際によく使われる指標に、PBR、PER、ROEがありますが、この3つには密接な関係があります。

記事を読む

インデックスファンドの4つの問題点

インデックスファンドの4つの問題点

インデックスファンド

インデックスファンドは投資のツールとして広く普及しており、非常に使い勝手がいいです。 コストも安く、透明性も高く、個人...

記事を読む

アセットアロケーションのツールとしてインデックスファンドを使う4つの利点

アセットアロケーションのツールとしてインデックスファンドを使う4つの利点

インデックスファンド

私は様々なマーケットへ投資するためのツールとして、主としてインデックスファンドを使っています。 ここでは、インデックスファンドを使う利...

記事を読む

下げ相場の時に長期投資家がしていいことと、してはいけないこと

下げ相場の時に長期投資家がしていいことと、してはいけないこと

株式

マーケットというのはしばしば調整します。 私の経験では、概ね5年に一回は世間が騒ぐような下げ相場がやってきます。 逆に、それ以上...

記事を読む

自社株買いはマーケットの好シグナル。インサイダーの情報を利用して儲けるチャンス

自社株買いはマーケットの好シグナル。インサイダーの情報を利用して儲けるチャンス

株式

2016年1月に世界的に株価が大きく調整しました。 この調整を受け、米国大手金融機関のJPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOが自己資...

記事を読む

長期金利がほぼ0%では、日本債券ファンドはハイリスクマイナスリターンでしかない

長期金利がほぼ0%では、日本債券ファンドはハイリスクマイナスリターンでしかない

債券

近年日本国債の長期金利がほぼ0%で推移しています。 一時期は長期金利にもかかわらず、マイナスを記録していました。 ヨーロッパでは...

記事を読む

原油へ投資する際には、原油ETFではなくフロンティア株式に投資すべき理由

原油へ投資する際には、原油ETFではなくフロンティア株式に投資すべき理由

株式, オルタナティブ

原油へ投資しようとした場合、原油ETFへ投資するのは1つの方法ですが、じつはこれはうまい投資ではありません。 原油ETFは基本...

記事を読む

為替ヘッジ付きの低コストインデックスファンドのラインナップをもっと拡充すべき

為替ヘッジ付きの低コストインデックスファンドのラインナップをもっと拡充すべき

インデックスファンド

昨今ではインデックスファンドの低コスト競争のおかげで、安価にインデックスファンドへ投資することができるようになってきました。

記事を読む

人にとって最大の資産は健康であり、会社や金融資産はあまり重要ではない

人にとって最大の資産は健康であり、会社や金融資産はあまり重要ではない

資産運用

一般的に資産といった場合、金融資産や不動産などを指します。 しかしながら、人が生きていく上ではより大切な資産が存在します。

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

サイト内検索

カテゴリー

  • 転職 (3)
  • 株式 (38)
  • 債券 (18)
  • 為替 (5)
  • オルタナティブ (7)
  • クオンツ (10)
  • スマートベータ (11)
  • フィンテック (3)
  • インデックスファンド (5)
  • 資産運用 (10)
  • 会社・業界 (11)
  • セミリタイア (7)
  • 本の紹介 (5)
© 2015 投資総合研究所