ROEのデュポン分解で企業の特徴を探る方法

企業ROEは株式投資における重要な指標の1つですが、ROEだけ眺めても企業の実態がなかなか見えてきません。

ここでは、ROEをデュポン分解という方法により3つの要素に分解し、企業の特徴を読み解く方法をご紹介します。

デュポン分解とは

デュポン分解の式

ROEは、純利益を純資産で割ったものです。

ROE=純利益/純資産

デュポン分解とは、このROEを更に以下の3つに分解することを言います。

ROE = 売上高利益率×資産回転率×財務レバレッジ

デュポン分解式の導出方法

一応理屈を説明します。

各要素は、以下のように表せます。

  • 売上高利益率:純利益/売上高
  • 資産回転率:売上高/総資産
  • 財務レバレッジ:総資産/純資産

この3つを掛け合わせると、

(純利益/売上高)×(売上高/総資産)×(総資産/純資産)= 純利益/純資産=ROE

となります。

このようにROEを3つの要素に分解することにより、その企業のROEの水準がどのような要素によりもたらされているか、更にはその企業はどのような特徴があるのかを推測することができます。

各要素の意味

各要素の意味を確認します。

売上高利益率

売上高利益率は、その名の通り、売り上げに対し利益をどれだけ稼いだかを表します。

この数字が高いと、その企業は付加価値の高いサービスを提供しているといえます。

投資家として数字を見る際には、この企業の稼ぐ力を示す売上高利益率が最も重要です。

資産回転率

資産回転率は、その企業の資産を使ってどれだけ効率よく売り上げを上げたかを表します。

この数字が高いと、その資産に対し、多くのものやサービスを売っている企業ということになります。

つまり、資産をうまくつかっている企業と言えます。

財務レバレッジ

財務レバレッジはその企業が負債によりどれだけ純資産に対しレバレッジをかけているかを表します。

この数字が高いと、純資産に占める負債の比率が高い(負債による調達が多い)企業ということになります。

これら3つはどれも高いほどROEにプラスに働くため、高いROEを達成するには、各要素とも数字が高い方がいいということになります(ただし、財務レバレッジについては注意が必要です。この点については後述)

デュポン分解を使う際の注意点

デュポン分解は基本的に同じ業種に属する企業間でしか使えません。

というのは、業種により、各要素の数字はかなり異なるからです。

同一業種内の企業と企業、もしくは企業とその企業の属する業種平均との比較に使います。

間違ってもソニーと東京電力をデュポン分解で比較してはいけません。

あくまで、同じようなビジネスを行っている企業間で、稼ぐ力や資本の効率性などを比較する際に使われる方法です。

デュポン分解の具体例

では、具体的にデュポン分解を使って会社同士の比較を行ってみます。

ここで、同じ業種に属するA社とB社があるとします。

両者ともにROEは10%で同じとします。

例1:売上高利益率と資産回転率の比較

3つの要素を同時に動かすとややこしくなるので、ここではA社とB社の財務レバレッジは同じ1とします。

また、残りの2つの要素はそれぞれ以下とします。

A社⇒売上高利益率:10%、資産回転率:1

B社⇒売上高利益率:5%、資産回転率:2

ここから何が読み取れるでしょうか?

両者のROEはともに10%で同じですが、その中身が異なっています。

A社の方が売上高利益率が高く、B社の方が低いです。

資産回転率はこれとは逆です。

つまり、A社の商品は利益の幅が大きいため、それほど大量に売らなくてもROE10%を達成できるのに対し、B社は利益の幅が小さいので、その分多くの商品を売る(資産回転率が高い)ことで、ROE10%を達成していると読み取ることができます。

例えば、ここからA社の方がブランド力が高く、高付加価値なものを売って稼いでいるという推測ができます。

例2:売上高利益率と財務レバレッジの比較

ここでは資産回転率を1で固定し、売上高利益率と財務レバレッジの比較を行います。

各要素の数字は以下の通りです。

A社⇒売上高利益率:10%、財務レバレッジ:1

B社⇒売上高利益率:5%、財務レバレッジ:2

この例でも、A社の方が高付加価値のビジネスを行っていることがわかります。

しかしながら、財務レバレッジの違いにより、両者のROEは同じ水準になっています。

財務レバレッジを上げるというのは、総資産の内、負債の比率を上げることを意味します。

要は負債で多額の資金を調達し、稼いだ利益を総資産に占める割合の少ない株主(純資産)へ配分するため、ROEが高まるということです。

このように企業は自己資本ではなく負債で資金を調達することにより、ROEを上げることができます。

この例ではB社がそれをやっているわけです。

一方で、財務レバレッジを上げるリスクは何かというと、当然バランスシート上の負債比率が増え、自己資本比率が減るため、倒産のリスクが高まります。

ですので仮にROEが高いとしても、それが過度な財務レバレッジによって達成されたものである場合には注意が必要です。

各指標に対する個人的な味方

売上高利益率

上記の例を見ると、売上高利益率の高い会社がいいというように解釈されてしまうかもしれませんが、必ずしもそうとは言えません。

利益というのはその期により大きく変動するので、その年に大きな利益を上げてもそれが今後続くかどうかはわかりません。

ですので少なくとも過去何年か分は見ておく必要があります。

資産回転率

また、資産回転率だけが高い会社というのは、薄利多売のイメージがつきまとい、ややもするとブラック企業のような印象を受けるかもしれませんが、必ずしもそうとは言い切れません。

というのは、業務プロセスの効率化などにより、効果的にプロダクトを生み出すことのできるような会社の場合、資産回転率は安定して高い水準を維持できる可能性があるからです。

変動の大きい売上高利益率より、安定度の高い資産回転率を重視した方がよいという意見も中にはあります。

財務レバレッジ

最後の財務レバレッジですが、正直これは個人的にはあまり重視していません。

前述のように財務レバレッジが過度に高いと倒産リスクが高まるので注意が必要ですが、そうでなければそれほど気にしていません。

この指標に関しては、同じROE水準であれば、高いより低い方がまあベターかな程度に見ています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする