いや、不可能といった方がいいかもしれません。
かつてマーケットの暴落に対処するために、
どれもデータのフィッティングの問題で、問題設定の置き方、
もちろんそれらのモデルはなんちゃってモデルに過ぎません。
ただ、確実に予測できるわけではありませんが、
それが「逆イールド」です。
この逆イールドは、ただ過去の暴落を当てたというだけでなく、
なおここで対象としている金利は、米国の金利です。
金融マーケットは米国を中心に動いているため、
逆イールドとは
逆イールドというのは債券市場の状態の1つを指します。
まず、
一般的に残存年数が短いほど利回りは低くなるため、
この曲線の傾きは、短期金利に比べ長期金利が高いとスティープ(
逆イールドというのは、この短期金利と長期金利の関係が逆転し、
イールドカーブと景気の関係
債券のイールドカーブと景気には密接な関係があります。
逆イールドと暴落の関係の前に、
景気回復局面
景気回復局面は、
株式のパフォーマンスはこの局面が最も良好なことが知られていま
景気回復局面においては、企業の資金需要が増えるため、
つまり、イールドカーブはスティープニング(傾きが急になる)
景気過熱局面
景気過熱局面は、景気が過熱し、
このような状態においては、中央銀行が景気の過熱を冷やすため、
つまり、イールドカーブはフラットニング(平坦化)します。
短期金利の上昇に比べ、長期金利の上りが鈍い場合、
景気減速局面
景気減速局面は、行き過ぎた景気が修正され、
景気減速局面においては、
また、長期金利については、資金需要の低下が見られ、
つまり、イールドカーブは更にフラットニングし、
本項で本題としている逆イールドの状態が表れるのは、景気過熱~
景気後退局面
景気後退局面は、その名の通り景気が後退する局面です。
一般的に景気が悪いと言われるのはこの局面になります。
景気後退局面においては、後退した景気を刺激するために、
一方で資金需要が低下し、
つまりこの局面においては短期金利、
ただし、その低下の速度と幅は短期金利の方が大きいため、
逆イールドがなぜ暴落を示唆するのか
上記のように、逆イールドは景気が過熱し、
逆イールドというのはつまるところ過熱しすぎた景気を冷やすため
そして、景気の減速の兆候を株式マーケットが素早く織り込み、
過去の逆イールドの局面。ITバブルとサブプライム
1990年以降では、逆イールドとなった局面は2回あります。
1つは1990年代終わりで、もう1つは2007年頃です。
ITバブルの崩壊
1990年代終わりの逆イールドは、
実際に利上げは2000年初頭まで行われ、最終的には6.5%
この時に逆イールドとなり、
サブプライムショック
次に逆イールドとなったのは、2006年~
この時は行き過ぎた住宅バブルを冷やすために、
ご承知の通り、その後2007年のサブプライム危機、
この時はITバブルの時よりも暴落までの時間は長かったですが、
2回中2回を予測
1990年以降で逆イールドとなったのはこの2回だけです。
つまり、
まあサンプル数があまりにも少なすぎて正確性には欠けますが、
政策金利(短期金利)上昇⇒景気減速⇒株価の暴落
というサイクルは、歴史的に繰り返されてきた事象になります。
逆イールドに近づいてきたら警戒態勢を
過去2回の暴落を2回とも逆イールドは予測していたことになりま
大事なのは、政策金利が引き上げられ、
そして景気減速の兆候が見え始めると、
そういう意味では、必ずしも逆イールドにまでなる必要はなく、
その一方で難しいのは、
ITバブルの頃には、
つまり逆イールドという状態は要注意なのですが、
バブルというのは想像するよりも長く続くことがあります。
流石に今のバリュエーションは高すぎるだろうと思っていても、
このようにマーケットというのは気まぐれなものなので、
逆イールドになったらリスクを落とす
ではどうしたらよいかというと、逆イールドに近づいたら、
今の上昇がどの程度続くかはわかりません。
しかし、シグナルとしては警戒サインが出ている。
このような場合には、
「どうもマーケットが行き過ぎていて、
このような時にはある程度マーケットについて行きながら、
株式100%で運用しているのであれば、
もしくは株式の中でもディフェンシブな銘柄へシフトしておく。
このように少し工夫するだけで、
ぜひ今後逆イールドというサインが出たら、