ESG投資のパフォーマンス。いいガバナンスはリスクを下げる

パフォーマンス近年ESG投資が脚光を浴びてきています。

ESG投資とは、端的に言うと、環境に優しく、社会的に好ましく、ガバナンスのしっかりした会社へ投資することで、社会全体を良い方向へ変えていこうということです。

ESGを基準にした投資が広まれば、会社自身もESGを考慮した経営をせざるを得ないというわけです

かつては同様な概念がSRI、CSRなどの愛称で呼ばれることも多かったですが、どうやらESGという名称が市民権を得たように思います。

ただ、このESG投資というのは、パフォーマンスとの関係性は曖昧であることが知られています。

ここでは、このESG投資とパフォーマンスについてご紹介します。

ESGとは

ESGというのは、E(Environment,環境)、S(Social, 社会)、G(Governance, ガバナンス)の3つを組み合わせた造語です。

会社というのは、ただ利益を追求するだけでなく、このような要素も考慮した経営が大切ですねという考えが背景にあります。

ESGの個々の内容は以下のようになります。

E(環境)

環境に配慮した経営をしましょうということです。

いくら利益を上げても、地球環境を破壊してしまうと元も子もありません。

人間と自然との調和を図る概念と考えるとわかりやすいと思います

S(社会)

社会というと、漠然とした概念なりますが、ここで念頭においているのは、従業員が生き生きと働いているか、人材の多様性が進んでいるかといった働く人にとってハッピーかどうかという概念です。

G(ガバナンス)

ガバナンスとは、会社の企業統治がきちんと行われているかどうかということです。

例えば不正に対する抑止構造が機能しているか、取締役会はきちんと機能しているかといった視点がここには含まれます。

実際には、社外取締役がどのくらいいるのか、資本が効率的に使われているかといったことが計量的に扱われます

ESGスコアの算出

実際にESGを投資に活用するには、各企業のESGを評価する必要があります。

このESGの評価は、主に指数ベンダーを中心に行われています。

有名なところでは、MSCIやFTSEといった、機関投資家にはおなじみの指数ベンダーがESGのスコアを算出しています。

なお算出に当たっては、ESGの総合スコアのみならず、ESGの3つの要素についてもスコア化されて算出されています。

ESG投資のパフォーマンス

では、実際のところESGスコアの高い企業への投資は儲かるのでしょうか?

ここは実はとても悩ましいところです。

まず、ESGスコアは上記のように指数ベンダーを中心に算出していますが、各ベンダーにより同じ企業でもスコアが異なり、非常に扱いにくくなっています。

また、「うちの会社はきちんと情報開示しているにも関わらず、ESG評価ベンダーはきちんと見ていない!」という話も企業の財務担当などから聞くこともあり、かなり扱いにくいデータとなっています。

ESGスコアはこのような癖のあるデータなのですが、このような点も踏まえた上でのパフォーマンスは以下のようになります。

ESG総合スコアとリターンの関係

まずESG総合スコアとリターンの関係は、まだら模様です。

ESG投資の流行に乗って(というと失礼ですが)数々の実証分析が行われていますが、ESGスコアとリターンの関係性についてはコンセンサスがとれていません。

つまり、ESGスコアが高い程リターンがいいという分析もあれば、その逆の分析もあるということです。

もちろんどのベンダーの数字を使うのか、ユニバースをどうするのかといった違いはありますが、現状ではESGとリターンの関係はよくわからないといった状況です

E(環境)とS(社会)とリターンの関係

次に、ESGの構成項目であるEとSについてです。

残念ながらこちらも、ESG総合指数と同様にリターンとの関係はよくわからんとなっています。

もちろんESGと同様に、分析によってはSがよく効く、Eがよく効くといったものもあるわけですが、いかんせん結果がバラバラでトータルで見ると、リターンとの関係性は明確には言えないというのが現状のコンセンサスです。

G(ガバナンス)とリターンの関係

唯一(まともに)関係性が見られるのがガバナンスになります。

ただし、その関係性はリターンではなく、リスクに対してです。

ガバナンスに関しては、概ねスコアが高い(ガバナンスがしっかりしている)ほど、その会社のリスクが小さくなるという結果が出ています。

なぜガバナンスがしっかりしているとリスクが下がるのか

ガバナンスがよいとリスクが下がるメカニズムは以下のように説明されます。

ガバナンスがよい⇒企業統治がしっかりしている⇒投資家が安心して株を持てる⇒株価が安定する

要はガバナンスがしっかりしていると、不正などに対するけん制も働くだろうし、株主の価値ないがしろにすることも少ないだろうということで、安心感があります。

この安心感が低リスクにつながるというわけです。

一方でこんな見方もあります。

ガバナンスがしっかりしている⇒ガバナンスに力を割ける大企業が多い⇒大企業は中小企業に比べリスクが低い

こちらはあまり面白くないストーリーですが、要するにガバナンスがしっかりしているのは大企業が多いから(この論点は怪しげですが)リスクが低くなるということです。

個人的には前者の解釈を支持しますが、このような見方もあるということです。

ESG投資が目指すもの

ESG投資は世界中で広がってきています。

日本でも流行ってきていますが、米国や欧州など金融先進国の方がいち早くESGという概念を投資に取り入れています。

ではなぜパフォーマンスに対して(今のところ)有効ではないESGがこれだけの広がりを見せているのでしょうか

それはひとえに将来への期待として捉えることができます。

GPIFのESG投資

最近では年金運用の巨人GPIFがESG投資に取り組んでいます

世界の潮流に乗った流れとも言えますが、GPIFには崇高な目的があるようです。

それは、

「ESG投資を通じて社会をよくしていく」

ということです。

ESG投資が活発になれば、各企業は投資をしてもらうために、ESGを向上させようとします。

つまり、環境に優しく、多くの人にとって働きやすく、ガバナンスのしっかりした企業にしようというモチベーションが生まれます。

このような企業の行動が回りまわって社会全体を良くしていく、ということを狙った投資と言えます。

実際のところ、現状ではESG投資はパフォーマンスという点で優位性があるとは言えないので、足元のパフォーマンスではなく、社会全体の将来も見据えた行動です。

GPIFは日本で最大の機関投資家ですから、その影響力は大きく、今後ESG投資の流れが他の機関投資家や、ひいては個人投資家にまで及ぶ可能性も秘めています。

ESG投資のパフォーマンスまとめ

既に述べたように、ESGへの投資パフォーマンスは必ずしも優れているとは言えないのが現状です。

ESGを構成要素に区切って見ても、EとSに関してはパフォーマンスとの関係性は不明確で、Gに関してはリスクを抑えるというどちらかというと保守的な運用に適した結果となっています。

ただ、現在ESG投資が広がっているのは、足元のパフォーマンスを求めているのではなく、ESGの優れた会社への投資を通じて、社会をよりよくしていこうという崇高な理念に基づいたものになります。

また各企業がESGをより意識するようになれば、企業がより良い方向へと変わり、それが将来の高パフォーマンスへ繋がるという期待もあります。

このように、ESG投資はパフォーマンスを一義的に求めるのではなく、より大きな社会的な枠組みの中で行われているというのが現状です

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする